Contents
基本情報
住 所 | 〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内) |
---|---|
開館時間 | 午前10時から午後5時 (展示室への最終入場は午後4時30分まで) ※ 開館情報は変更になる場合もあるので、公式ホームページでご確認ください |
休 館 日 |
|
公式ホームページ
公式ツイッター
府中市美術館
府中市美術館ミュージアムショップ
展覧会スケジュール
展覧会名 | 期 間 |
与謝蕪村「ぎこちない」を芸術にした画家 | 2021/3/13(土)〜5/9(日) |
映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く | 2021/5/22(土)〜7/11(日) |
いっしょに遊ぼう!ぱれんたとむら田 | 2021/7/24(土)〜9/5(日) |
動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり | 2021/9/18(土)〜11/28(日) |
池内晶子 | 2021/12/18(土)〜2022/2/27(日) |
ふつうの系譜展(リベンジ開催!!) | 2022/3/12(土)〜5/8(日) |
来年の府中市美術館、春の江戸絵画まつり、詳細が決まりました!「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(2021年3月13日〜5月9日)です!「春の江戸絵画まつり」で一人の画家の回顧展を開催するのは、2008年の亜欧堂田善以来。これまでにない蕪村展になるはずです、お楽しみに!→ pic.twitter.com/HQmBsPagwr
— 蕪村展・動物展・ふつうの系譜展@府中市美術館【図録制作チーム公式】 (@edo_fam) September 1, 2020
アクセス
公式ホームページに、行き方が詳しく掲載されています。
JR中央線・武蔵小金井駅からの行き方
JR中央線・武蔵小金井駅の中央改札を南口方面へ出て、すぐ見えてくるバス停が京王バスの1番のりばです。

ここから府中駅行(一本木経由、武71)に乗り「一本木」で下車。乗車時間は約15分ぐらいでしょうか。
同じ乗り場から、府中駅行(学園通り郵便局経由、武73)というのがありますが、こちらではなく一本木経由、武71でお願いします!
一本木の停留所で降りましたら、乗ってきたバスの進行方向と同じ方向に少し歩いていくと(2020年春に行ったところ、歩道橋の幅が下の写真よりも広くなっていました)

横断歩道がありますので、歩道を渡ると

左手前方に見えてくる白い建物が府中市美術館です。

復路・武蔵小金井駅行きのバス停は、行きに降りた停留所よりも駅寄りに戻った場所にあります。
上の写真は、行きに降りたバス停から駅方向を振り向いたところです。
左斜め前方に黄色い看板が見えますが、それがミニストップの看板です。
ミニストップの少し手前にバス停があります。


ミニストップの手前が、バス停です。
府中市美術館の入口を入って左側には、バスの時刻表が表示されていてとても親切!

なお、この写真は2019年3月16日時点のものです。変更があるかもしれませんので、必ず入口でご確認くださいませ。
また、武蔵小金井南口行きのバスの時刻は、私が上記でご説明したバス停(一本木バス停)とは違うバス停(天神町二丁目バス停)です。どうやら、天神町二丁目の次が、一本木のようです。
展示室
2階が展示室になっています。
ロッカー・トイレ
ロッカーは、受付(チケット購入場所)の左手にあります。
トイレは1階と2階どちらにもあります。
ミュージアムショップ
美術館正面入口入って、左手にあります。
企画展のときは、2階展示室をでたところにも特設ショップがあるときも。
カフェ
1階の奥に府中乃森珈琲店があります。
というか、そういう素敵な名前だったのに知らずに利用してました…。
今まで私が行った府中市美術館の展覧会
府中市美術館『へそまがり日本美術展』前期展示へ行ってきました
府中市美術館【ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 】前期展示を見てきました
府中市美術館【ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 】後期展示について ⇐こちらは残念ながら新型コロナウイルスの関係で開催されませんでした。
でも!!
リベンジ開催があるようです!!
【お知らせ】ふつうの系譜展、リベンジ開催が決定しました!!
あの素晴らしいコレクション、皆さんにきちんとご覧いただけなくて、残念すぎる〜と思っていたので、本当に嬉しいです!日程は2022年3月12日(土)─5月8日(日)。お楽しみに! pic.twitter.com/7ExN0nI9aW
— 蕪村展・動物展・ふつうの系譜展@府中市美術館【図録制作チーム公式】 (@edo_fam) June 27, 2020