ART PR

映画『レンブラントは誰の手に』は是非おすすめしたいという話

※ 記事内に商品プロモーションを含んでいます

U-NEXTという動画配信サービスで使えるポイントの有効期限が迫っていたので、『レンブラントは誰の手に』というドキュメンタリー映画を見てみました。

ものすごくスリリングで面白かったです。実話なのに、フィクションのような展開!まるで筋書きがあるかのようなドラマチックな展開。

大きく分けると4つのストーリーが組み合わさって進行するのですが。(売買、立場の異なるコレクター、新たな作品の発見で括ると3つですかね)

ストーリーの組み合わせ方が絶妙で、まるで推理小説を読んでいるかのように続きが気になるし、自分には縁のない世界だけれど自分だったらどうだろう?と考えてみたり、様々な立場と利害のぶつかりあいもあり、もう本当に面白かったです。

絵に興味がないし、絵に詳しくないし、なんておっしゃる方には敬遠されてしまうかもしれないのですが。

この作品を見ないのは、ちょっともったいないかも!と思ってしまいました。余計なお世話ですが。

このドキュメンタリーを撮り始めたときはどこまで分かっていたんだろうか?この展開を予測して密着するなんて無理だろうに、美術の神様がちょっとイタズラしたのではないか??と思うぐらい。

あまり期待度を上げるのはよくないですが、興味のある方は予備知識ゼロで見始めた方がいいんじゃないかなぁ、と思います。興味のある方は、ぜひ!!

 

 

あらすじ

画商ヤン・シックスは、ロンドンの競売にかけられる絵がレンブラント作品だと確信し落札。44年ぶりに発見されたレンブラントの作品だと世間に発表する。

果たして、本当にレンブラントの作品なのか?

またフランスのロスチャイルド家が先祖代々大切にしてきたレンブラントの肖像画2点が、とある理由で売り出されることになった。

1億6000万ユーロ(約200億円)という高値ながら、滅多にない作品獲得のチャンスに動き出す美術館。レンブラントの作品を多数収蔵するアムステルダム国立美術館と、世界で最も入場者数の多いルーヴル美術館。果たして国を越えた獲得競争の行方は?

ドラムランリグ城にあるレンブラントの作品をこよなく愛す公爵、そしてレンブラントの作品収集に情熱を燃やす収集家の話も織り交ぜ、巨匠レンブラントの作品に魅了され、翻弄される人々の姿が描かれている。

 

原題 MY REMBRANDT

 

公式ホームページ/ツイッター

 

相関図

ただし、この図を見ると映画で扱われる内容が分かってしまうので、個人的には未見の方は見ないほうがいいかなぁ、なんて勝手に思ってみたり。

 

予告

愛でるバックルー公爵

映画の一番最初に登場するのがヨーロッパ有数の大地主であるバックルー公爵。

昔、スコット家はいわゆる辺境の強奪者。今でこそ立派な称号があるけれど元はイギリス人から家畜などを奪っていたとか。国境近くに住んでおり、領地を広げていったんだそうです。

領地全体は320平方キロメートルほど。うーん、ピンとこないなぁ。

あー……6800個分。分かっても、やっぱりピンとこなかった。

東京ドームの公式ホームページに、よく東京ドーム何個分や何杯分という表現を耳にしますが、東京ドームの面積や容積を教えてください。という項目があるのを知りませんでした。

面積の基準としてよく使われているのは建築面積で、46,755平方メートルです。
容積は124万立方メートルです。

 

ダウントン・アビーですか??というお城にお住まいです。

 

お城の名前はドラムランリグ城とのこと。

 

 

 

公爵が所有するレンブラントの絵は、2003年〜2004年に城が強盗に襲われこともあり手の届かない高い位置に飾ってありました。

その絵をアムステルダム国立美術館の絵画部長ターコ・ディビッツ氏に紹介するときの公爵の姿!自分の自慢の家族をお披露目するわくわくした感じが、失礼ながらとても可愛らしかった!

以前はダ・ヴィンチの絵も階下に飾っていたというバックルー公爵。

あれ。どこかで、なんか、見たような…….

え!!私が江戸東京博物館で見た、あの絵じゃない?!と。

しかもレンブラントとダ・ヴィンチの絵を横に並べて飾っていた?!?!?!なに、その恐ろしすぎるほどの贅沢な空間。

レンブラントの描いた老女の絵は、家の中で最も存在感を感じる、と語る公爵。

本から目を話し、視線を上げるのではないかと無意識に待っている瞬間があるそうです。長い間、絵と向き合えるからこその感覚でしょうかねぇ。羨ましい。画面越しでも生きているように感じるほどですから、ガラスケースなしに間近で見たらさぞやさぞや。

「どうやって描いたのでしょう?分かりません。でもみんな同じように感じると思います潜在意識のなかでね」と語る公爵の、なんて無邪気で嬉しそうなこと。

 

絵を壁から下ろし、もっと身近に絵を置きたいという公爵は、ターコさんと一緒に反射がなく、最適な場所を探すべく屋敷内を歩きます。

最終的には適度な場所を見つけ、大満足な公爵でした。

暖炉の上だけど。暖炉の上ですけど、まぁ熱くならない場所だとは思うんですが。どきどきします。

それにしてもオランダからターコ・ディビッツ氏を呼んで、移動場所を一緒に探してもらうなんて、どうやって頼んだのかしら??

ターコ氏はこの肖像画をいつか入手できたら、とは思っているからこうやって顔つなぎというか信頼関係を築いているのかなぁ、なんて思いました。

でも公爵が手放す日なんてくるかなぁ、それこそロスチャイルド家のような理由とかですかねぇ。そしたらまた貴重な美術品を国外へ出さないために政府の駆け引きがあって……巨匠の作品であるがゆえに、絵は居場所を選ぶこともできず。

はてさて、絵にとっての幸せとは?なんて考えてしまいます。

そもそも絵に感情はないとは思いますが。それでも、付喪神(つくもがみ)じゃないですけれど100年どころか、400年近く生きて?というか存在しているわけですし。何か力が宿っていそう。絵だから常に見られる存在ではあるけれど、公爵がいうように見つめ返してきそうな、なにか、そんなものを勝手に感じてしまいます。

生活の一部になるレンブラントの肖像画。

家族や知人以外には見られる機会は、もうなくなってしまったのでしょうか。

もちろん、絵を公開するも非公開にするも所有する人の自由なわけですし。いろいろな危険から守るためにも……しかし、どう逆立ちしたって、逆立ちどころか何をしたって見ることのできない私からすると、ちょっと残念ではあります。

一体、公開されていない巨匠の作品って全世界にどれぐらいあるのでしょうね?

 

収集家トーマス・S・カプラン氏

バックルー公爵とは、また違った形で作品を所有するカプラン氏。

収集への興味など一切なかったし、むしろ収集への嫌悪感あからさまに示していた。自分は低俗な物質主義者にならない、と思っていたカプラン氏。

しかし、オランダ黄金時代の絵画に魅了され、夫妻は2年もしないうちに平均で毎週1枚の絵を購入するようになったんだとか。それが5年間も続いた、と。

江戸時代に浮世絵を買うような感覚ですか??

というか、そんなに何百年前の絵ってポンポン売りに出てるものなのですか??

 

 

『ミネルヴァ』は2007年会社を売却後に購入した作品だそうです。

「何よりも致命的だと思うのは情熱と資金があることですね」

ははは。

冗談めいて、レンブラントの作品を買い占めると言っていたこともあったとか。レンブラントは10作品所有されているようです。ここで見ると、10点以上ありそうなので、映画のあとに増えたのでしょうか??

しかし独り占めするつもりはなく、すべてを美術館で共有するというカプラン氏。所有する200点の絵画は個人所有者から購入したんだとか。

 

でも、ルーブル美術館やルーブル・アブダビで自分のコレクションが展示される内覧会?みたいなときの様子。めっちゃはしゃいでました。

どう、俺のコレクション?すごいだろ?みたいな。分からなくはないんですけど、自分は世界に1つしかないものを手に入れてるんだ!しかもたくさんあるんだぜ!みたいな高揚感。

確かに誰にも見せずにコレクションするよりは、庶民にもチャンスを広げてくれたことはありがたいんですけど。くっ、私だってお金があれば作品を美術館に寄贈したいっ。(なんだ、嫉妬か)

そしてカプラン氏で一番驚いた話がありまして。

初めて白い帽子の女性の絵を手にしたとき、自宅でこの絵を持ちながらついに自分のものになったと実感したんだとか。

「絵に触れる正式な権利があるとね。絵具の感触を確かめていいんです。あのときの気分は最高でした」

そして、正直に告白すると彼女にキスした、と。人生で初めて絵にキスをして、新たな感覚”収集への喜び”が呼び覚まされたとも。

 

あー、そうですかー……。

その告白は秘めておいていただいたほうが、個人的には嬉しかったかなぁ。だって、万が一、もしかしたら、この絵を日本で見られる日が来たら(あぁ、これ、あの人がキスした絵だ……)って絶対なりますよね。

だって、もしかしたら全部の作品に……なんて勘ぐっちゃいますよね。勘ぐらないか。

 

手放す エリック・ド・ロスチャイルド男爵

 

ロスチャイルド男爵はベッドルームの右手に奥様オープイェ、左手にはご主人の肖像画マールテンを飾っていたそうです。

「私はオープイェのほうが好きです、ご主人よりもね」と嬉しそうに語る男爵。

公爵とそっくり!すごく嬉しそうですよねレンブラントの絵のことを語る時の表情が。

「レンブラントも私と同じだったと思います。ご主人にはあまり興味を抱かず退屈な人だと感じていたでしょう。それに少し横柄だとね。一方、奥様は非常に知的だったと思います」

全身が描かれた肖像画で、しかもかなり大きな絵がベッドを挟んで2枚バーンと壁に飾ってあって、豪華なシャンデリアと、ベッドサイドの置き時計とかもきっと歴史のあるものなんでしょうかねぇ、みたいな。

さて、なぜ男爵は絵を手放すことにしたのでしょう?

「何故この絵を売るかって?オランダにも存在する忌まわしいことが原因です」

??

「”税金”と呼ばれています。私の弟は贈与税を支払うために現金が必要になりました。かなりの金額でした。弟がこの絵の1方だけを売るのを嫌がったので、必要ならばと2枚一緒に手放しました」

うわー。一体、どれだけの贈与税だったんだ。恐ろしい。

ロスチャイルド家はシャンセリゼ通り近くにあるようで、目立たない小さなドアの先には宮殿の庭に建っていそうな古い家があるそうです。

 

犬がいる!可愛いな。

「中に入ると少し散らかっていましたが、居心地がよく大きすぎない、それに派手すぎない。しかし家の中にある調度品は全て最高級の物だと気づきました」というターコ氏。

壁の絵も一級品、カーペットも見事なんだそうで。

初めて見る絵に興奮するとともに、黄ばんだニスや長年の黒ずんだ汚れがこびりついていることが分かったと。壁から絵を下ろすと、自分たちと同じ高さになりまるで夫妻が現れたかのような錯覚を覚えたそうです。

「私はレンブラントに親しんできました。子供のころ父の屋敷の居間の1つに、この絵が飾られていました」という男爵。

1930年代と1970年代に描かれた絵の中に、その夫妻の肖像画が描かれた絵(画中画)があるとも。

「旗手」はいとこが今でも所有していますとな?!

レンブラントの絵について嬉しそうに語るのは公爵も男爵も同じですな!

「とても嬉しかったですよ。ターコは家に訪ねてくると絵に吸い寄せられてまず言いました。”両方の絵が欲しい”と何度もね。さらに、こちらの希望額を調達するとも言ってくれました。ですから嬉しかった」

「私はとてもがっかりしています、あの絵を失ってね」と笑顔で喋っているロスチャイルド男爵。

「あの絵とは生涯強く結びついていました。我々の代わりに多くの人に見てほしいですね」

本当に申し訳ない。本当に申し訳ないけれど、いじわるな私はみんなが見られるようになってよかったなと思ってしまいました。

まあね。もともとは肖像画だから、本当にプライベートなもので。マールテン&オープイェ夫妻の子孫の方々が受け継げない事情があって、回り回ってロスチャイルド家に来たもので。

ロスチャイルド家が維持していなければ、こうして世に出てくることはなかったのかもしれないのですが。

最後に大勢の人が嬉しそうに肖像画を見るシーンが入るのが良かったなぁ。

里帰りさせたいvs引き止めたい

里帰りさせたい1人目は、アムステルダム国立美術館 館長ウイム・パイベス氏(就任期間:2008〜2016)。

2人めはターコ・ディビッツ氏。現在は、アムステルダム国立美術館の館長だそうです。

 

果たして、1億6000万ユーロという大金をどうやって捻出するのか悩むアムステルダム国立美術館の人たち。

引き止めたい

ルーヴル美術館の絵画部部長セバスティアン・アラール氏。

重要作品と見なし、フランス国内で個人が所有していることもあり2点とも欲しかったと。

打開策

アムステルダム国立美術館の館長がルーヴル美術館へ行き、共同購入の話を持ちかけたそうです。アムステルダム国立美術館は1000万ユーロの募金を集め、さらに1000万。また1000万。次は2000万。最終的には合計1億4000万は集めたんだとか。

そこでルーヴル美術館に確認するもゼロだという回答が。

「そこで状況は一気に我々に有利になりました。絵の獲得を期待しましたがそうはならなかった」というウイム・パイベス館長。

「共同購入は彼らが提案していたんです」と、しれっと言いましたねルーブル美術館のセバスティアン・アラール氏。

ルーヴルの館長は文化大臣と大統領に連絡したそうです。文化大臣はとても優れた大臣だったが巨匠の名画の価値をあまり理解していなかった、と語るロスチャイルド男爵。

しかし続いていったのが「巨匠の名画2点がフランスの国外に出るのを黙って見過ごせますか?それは犯罪です」って、えーーー、ターコ氏が来て喜んでたよね?!

そもそも贈与税高すぎるから売りに出さざるをえなかったわけですよね?原因はフランス国内ですよね。

あと一歩で入手できそうだったときの話をするときのアムステルダム美術館の館長、思わずむせて水を飲んでましたよ。今思い出しても腸が煮えくり返るのでは?!

で、どーなったの!!

フランスは突然8000万ユーロを提示し、オランダに2点とも売るわけにはいかない、と。

2枚の絵が離れ離れになるのではと心配したアムステルダム国立美術館の人たち。

「もはや彼ら(フランス側)にとって大事なのは絵ではなく文化大臣の面目でした」というターコ氏。

「フランスが尊重するのは交渉だけです」、「ただの外交問題です。フランス人の喧嘩好きはDNAに刻まれている。やる気なら受けて立ちましょう」というアムステルダム美術館の館長。そ、そんなこと言っちゃって大丈夫ですか。ってか、フランスの人って喧嘩好きなんですか?!

しかし「どちらかの絵の国外流出を阻止する」というフランスからの脅しと、大国フランスとの争いは避けたいということから共同購入することに決まったんだとか。

「ある時期から潮目が変わり売買取引ではない他の要素が出てきました。狡猾なフランスの大臣が深入りしてきたんです」と語るアムステルダム国立美術館の館長。

大丈夫、そんなこと赤裸々に言って?!

「オランダの教育文化科学相が他の利害を考慮したあげく墓穴を掘ったんです」とも。

ほう。

「黙って先に買うべきでした」「あと一歩だったんです」というターコ氏。

ですよねぇ、まずは資金を集めてみてからでも良かったのかしら。でもその間に別の美術館とか収集家が動き出す可能性もあったわけですよねぇ。うむむ。

 

そりゃ心からは喜べないですよね。もしかしたら、アムステルダム国立美術館の所蔵になった可能性が高かったんですものねぇ。

フランスって、あの松方コレクションのときも。うん。でも、相手側にどう思われようと重要作品の流出絶対阻止!という姿勢はすごいと思いました。いまは所在が分かっても、国外に出たらどうなるかもう分からないし。

「皆さん、そして親愛なる教育文化科学相。フランスとオランダの絆は永遠に続きます。肖像画の夫婦の絆と同じレンブラントのおかげです。今日フランスはこの肖像画を購入しました」とお披露目会でスピーチする文化・通信大臣のフランスのフルール・ペルラン氏。

2016年2月1日にお披露目されたようなのですが、ペルラン氏は2016年2月11日付けで辞職されているとウィキペディアが教えてくれました。ま、映画には関係ないはない話ではありますが。

あ、れ?もしかしてアムステルダム国立美術館の館長が”狡猾なフランスの大臣が深入りしてきた”って言ってたのは……いや、なんでもないです。

 

オランダで修復をしたかったので、先にパリでお披露目をしたんだとか。

「フランス大統領、オランダ国王ご夫妻、そして皆様。本日はルーブル美術館にようこそ。国王ご夫妻、今日は貴国との結婚が成立しました」とフランス側の誰かのスピーチ。くーーー、アムステルダム国立美術館の館長がその場に居たら卒倒してたかも?!?!

当時フランス大統領だったフランソワ・オランド氏の姿も見えるので、その方のスピーチですかね???

修復

ニスを剥がすのでしょうか、紙に液体を染み込ませ、それをペタリと絵の上に貼ってその上から透明なビニールを貼っています。

それを慎重に剥がすと、あら不思議!その部分だけ綺麗に!ちょうど顔の部分だったのですが、まるで顔を洗ったかのように綺麗!

そして修復が終了し、いよいよアムステルダム国立美術館でも展示されることに。

あー、本物見てみたいなぁ。

「すばらしい。鳥肌が立つね」と満足そうなターコ氏。

「ルーヴルでは世界の名画とともに鑑賞できます。国立美術館では多くの他のレンブラント作品と共に故郷のオランダで鑑賞できます」と取材に応じるターコ氏。

「肖像画が帰国しました。皆さんにこの絵をお披露目できて国立美術館は誇りに思います」とスピーチするターコ氏。

 

見い出して売る ヤン・シックス(11世)

 

ヤン・シックス画廊の美術研究者であり画商ヤン・シックス(11世)。

新たなレンブラント作品の発掘①

彼はレンブラントの作品ではないか?作品のうち何人かの人物が上塗りされているのではないか?と考え、オークションで作品を落札しX線で構造を調べてみることに。

 

 

美術コレクターのエイク・デ・モル・ファン・オッテルローと、ローズ=マリー・デ・モル・ファン・オッテルロー夫妻にその絵を見せ、これから上塗りされた絵具を剥がし真偽を確かめるといいます。

絵を購入するつもりで話を進めようというエイク氏に、すべてが確定してから進めましょうというヤン氏。

画商の評価は直近に手掛けた作品でほぼ決まり、作品次第ではすべてを失うかもしれないというスリルが魅力的に映るというヤン氏。

「私は絵画を見い出したいんです」

レンブラントの作品だと考えた根拠は、こんなに大きな絵を描いたこと。なぜならレンブラントが有名になったのはかなりあとなので、本人が描いたと考えるのが筋が通るだろうと。

未熟な人間が上塗りしたと語るのは絵画修復家のマーティン・ベイル。

絵を削ってみることになるも、約4年はかかるだろうと思ったとか。そんなに?!

 

父子関係

アムステルダムにあるシックス家の邸宅。

シックス・コレクション理事長ヤン・シックス・ファン・ヒッレホム氏はヤン・シックス10世。

最初に出てきたヤン・シックス画廊のヤン氏が11世なので親子なのですね。

 

 

シックス邸には肖像画は230枚もあるんだそうです。

1647年、レンブラントはヤン・シックス家でヤン氏の素描を描いていると犬がじゃれついてきたんだとか。しかし”自分は知識人だから犬とではなく演劇や詩歌の原稿と一緒に描いて欲しい”と言ったとか。

そして原稿を見ているヤン・シックスのエッチングができたと語る10世。

しかし、それに対し「ただの憶測だね。実在する作品について、もっと考えるべきだよ。そこが父さんと僕の違いだ。僕は自分の目で見て実証できることを信じる」という息子の11世。

「お前は科学的な見方をするが私は美術史家ではないからな」という父親に、手紙も記録もなく、あるのは19世紀の文献だけだから、勝手に推測できないというヤン11世。

そして、レンブラントが描いた息子の肖像画について語るヤン11世。

レンブラントは息子ティトゥスの肖像画を何枚も描いているが、子供の頃は動かないように言って息子も言うことを聞いていた。

しかし大きくなった息子はモデル11回めにして反論。モデルにはなるが、好きにさせてもらうと言ったんだとか。そして修道士姿の息子は目線を落としたポーズをとった。

レンブラントの息子の肖像画

 

「お前は何かを思いつくと証明したがる。世間に認めて欲しいと願うがその欲求が」と喋っている父親から視線をそらしているヤン11世。

新たなレンブラント作品の発掘②

「オールドマスターズ」クリスティーズ競売目録に掲載されたレンブラントの周辺作。

しかし、周辺作よりもはるかに見事な肖像画だと感じたヤン11世。

この作品をレンブラント作と考えた理由はレンブラントは輪郭から描いていくこと、そしてくすんだ茶色を入れ徐々に明るい色と足すこと。塗るのは顔全体ではなく、必要な部分だけ。何も塗らない部分を残すことで影を生み出す、といった手法が使われていたからだそうです。

目にかかる影は目の膨らみの上から鼻下まで続き、ヴァン・ダイク風の”S字の影”として有名な特徴も出ているんだとか。

英国の競売で12万ユーロで競り落としたとか。

クリスティーズは困るだろうな、レンブラントだと気づかずに11万ポンドで売ったんだ。責任を負って訴訟になるかも?!なんて。でもレンブラントに間違いないというヤン11世。笑いが止まりません。

「自分がまったく知らなかった絵の写真を目にしたとします。”本物だ”と思えば証明しなければなりません。でもすべては霧の中で犯罪現場にいるかのようです。殺人の瞬間は見れませんが死体は目にすることができ優れた刑事ならすぐに犯人を割り出せます。絵画にもヒントがたくさんあるんです」

独特な説明方法!絵画を死体になぞらえるなんて。

 

「レンブラントの作品の中でも、この絵は特異です。突然姿を現し他作品との関連もないからです。署名もありません。でも彼の傑作に引けをとりません。自分がイカれたのかと不安にもなります」

そこでエルンスト・ファン・デ・ウエテリンク教授というレンブラント研究の第一人者に相談することに。

こよなくレンブラントを愛す 教授

 

レンブラントは仕事が早かったそうで、モデルを1日しか務めなかったという男性の肖像画。

教授も1日で描けるか挑戦してみたところ、襟の部分が複雑で完成させられなかったとか。

男性が身につけている襟の素材はレースではなく糊の効いたリネンで、首周りのプリーツを指でたどれそうなぐらいだ、と。

「私はレンブラントに取り憑かれているとよく言われます。筋金入りだとね。実際のところそうではなかったんです。偶然の結果でした。もちろん好きでしたけどね。誰だって好きです。でも執着はしてませんでした。私が執着していたのは研究や真実の追求でした」

「レンブラントには多くの弟子がいて彼の絵を真似て技術を学びました。そのため彼の作風に似ていて彼の作品ではないものが大量にあるんです。それらも17世紀の作品です」

なるほど、偽物ではないというか。レンブラント工房作みたいなものがたくさんあるのですね。

「では本物とどう見分けるのか?私は大量の絵を確認し、レンブラントの作品かどうか精査しました。我々が知りたいのは下地やパネルやキャンバスについてです。他にも色の塗り方が下絵に沿っているか調べます。キャンバスの織り糸の本数を数え同じ生地が使われている絵を確認しました。そうやって少しずつレンブラントを理解しました」

②は本物か、偽物か?

クリスティーズで競り落とした絵がヤン氏の画廊に到着。

こんな描き方は初めて見た、という教授。

「もちろんレンブラントは髪を塗ったし、筆致から言っても正しい。しかし興味深い。こういう手法を偶然思いつくことはあるが、この絵では綿密に考えた上で使っている」

「私には見る目がなかったということだ。やはりレンブラント作品であるわけがない……すまないね、なんてこった。気分が良くない」

!!!偽物!!!

「またやり直せばいい」という11世に「私の人生、最大の危機だ」「別の日にやろう、落ち着いたら」「分かってる、それは問題ない。ただ、どうやるかだ。不親切だと思うだろう。でもそうじゃないんだ。すまないな」

なんということでしょう……。

12万ユーロって、1千500万円ぐらいですかね?

 

真偽の行方

教授は誰よりもレンブラントを研究しているし意見は貴重だが、決定打ではない。今まで多くのことを証明しているが、どうしたって主観的な判断だ。彼も当時のことは見ていない、という11世。

アムステルダム国立美術館の保存科学部門へと絵を持ち込みます。どうやら科学的に判定をしようと考えたようです。

折しもルーヴル美術館と共同購入した肖像画も戻ってきていました。

厳しい顔で見る専門家の方々。心配そうにそれを後ろから見るヤン氏。

襟のレース部分が表面的で極端に平たくなっている、まっすぐな線のようだ。肩が見えてこない、膨らみがない、など厳しい意見が飛びます。

「2枚の絵を並べるとは、ずいぶん酷だね。仕方がないとは言え残酷だよ」なんて言われちゃう始末。

ただ、もう少し調査をしないと結論はでないようです。

ヤン氏は、この絵がレンブラントではないなんて信じがたいようです。

教授が何かスケッチをはじめました。どうやら、この絵は切り取られたのではないか、と。もともとは全身の肖像画で、隣に誰か立っていたか座っていたのだろう、と。

おや。教授も、この絵がレンブラントのものだと確信を持ち始めたのでしょうか?

襟の描き方はレンブラントがよく用いる手法で、ふぞろいな部分を少し加えている、と。襟の下の一部がわずかに丸まっているのも典型的なレンブラントの手法なんだとか。

「この特徴から明らかだと言えます。誰が描いた絵なのか、それにこの絵の真偽のほどもね。とにかく優れた作品で、この袖口など実に見事です。かなり大胆な描き方をしていますね。立体的な見せ方や配置の仕方、手首に沿ってぼかしていくさじ加減、卓越した技術です。この絵はまさに傑作です」

ほほー。確信されたようです。

そして修復へ。

出版

出版業ロニット・パラーシュと打ち合わせをするヤン氏。

本の出版と記者会見をして、この作品がレンブラントだと発表するようです。

「少し怖くならない?アムステルダムの小さな世界で世間の目にさらされることになる。君も影響を受けるから言っておきたかった」というヤン氏に「私は怖くない、受けて立つ」と答えるロニット氏。

そして取材を受けるヤン氏。

10冊ほどの目録に目を通していた時に絵を見つけたこと。レンブラントの周辺作というのは変だと思ったこと。

「その時の私は猟犬のようでした。口の中に血の味がしたとでも言いましょうか。いたずらっ子が言いますよね、”先生は間違ってる、僕が正しい”って。これは私の心の解放なんです」

「シックス一族の私は、いつも言われていました。”ヤンは気楽でいい”と。でも実際は人の5倍は努力を重ねてきた。その努力が認められたんです」

なるほど。自分の地位の確立のためでもあったのですね。

次々に入る取材の申込み。

最終的な支払額は13万7000ユーロだったことも。

誇らしげに息子が本を書いたという父親。「確かな目を持つ達人の仲間入りです」と褒めています。

「家名に頼らない私自身の存在価値をこの絵で示せました。自分目で見て判断し、成功をおさめたことを証明できたんです。最高の気分です!」

記者会見

テレビ番組にも出演。

新聞には教授のデッサン(本当は、こうだったのではないかという予想図)も掲載されています。

フランスの書店でも自分の本を見つけ喜ぶヤン氏。

パリのオランダ大使公邸

公邸に招かれ話をするヤン氏。

作家のヘールト・マックはレンブラントについて著者の中で”偉大な画家だが性格が悪い”と書いているが?と聞かれ

「過去の話は誰にも分かりません。でも分かっていることを挙げると嫌な奴に思えます。例えば訴訟や言い争い、怒鳴り合いに不平、弟子には厳しく当たるしケチくさい。仮にルーベンスと比べるとひどい人だったでしょうが、事実とも違います。もし私の過去の喧嘩をすべて挙げたら私は嫌な奴に見えるでしょう。でもいい面もある。でもそれは取り上げられない」

ここからの流れがすごかった!!!

ブーメランって、こういうこと?と。

隠されていた事実

インターネットでニュースをチェックしているコレクターのオッテルロー夫妻。

実は②の競売時、ヤン氏は画商仲間と共同購入する予定があったそうなのです。

限度額を設定していたのに競りを続けたヤン氏を告発する記事がインターネットで流れています。

夫妻がヤン氏に電話をかけると、マーティン・ベイルが①の絵を修復していたから今まで言えなかったのだ、と答えました。

???

修復に4年かかる、って言ってた作品ですよね。

内密に①の作品を修復していたマーティン・ベイル氏でしたが、息子のサンダー・ベイル氏にはバレてしまった。サンダー・ベイル氏は、ヤン氏の目のよさを知っていた。

そしてマーティン・ベイル氏と教授は友人だった。そのためサンダー氏は教授から②の作品について聞いた、と。しかし、自分ではないと否定する教授。

 

そしてフリッツという人物と電話で話をするコレクター夫妻。フリッツ、誰だ。

フリッツ氏は、結局はヤン氏はお金だったのかもしれないこと、そして注目を浴びたかったのだろうと話していました。ねぇ、フリッツって、誰。

 

ヤン氏はテレビ番組で自分は投資家と先に②を購入しようとしていたこと。その顧客は大金を投資しようとしているし守秘義務もあった。サンダー・ベイルへの義理もないこと。絵が話題になってしまえば競売会社が競売を取り下げてしまう可能性があったのだ、と。そしてサンダーは教授から情報を得たとしか思えない、と。

 

教授は潔白を主張したいといい、絵の評価額は自分にとってどうでもいいこと。

「芸術としての価値ではなく、金額ばかり話題になるのは我慢できません。強いて言えばあの絵は我々みんなの物です」と。

そして反論のために教授もテレビ番組に出演。

ヤンから電話が今日あって、どういうことだ?と聞かれたことを話していました。

番組終了後、「あんな風に誰かと関係を断ったことなどありません。今日の電話が初めてでした。残念です」と語る教授。後ろ姿が、とても淋しげでした。

ヤン氏は自分の目の確かさを世間に認めさせることが出来ました。しかしレンブラント研究の第一人者である教授と仲違いをし、修復をお願いしている人の息子とも喧嘩別れ。

うーん……。

それでも

コレクター夫妻は、ヤン氏の絵を見る能力は認めているから①の購入はしたいようです。

果たして、①もレンブラント作品なんでしょうかね?いつかニュースになるかなぁ。

エピローグ

「今年、私が最も注目したエッチングがアブラハムと息子イサクのものです。父が息子を生贄として神に捧げます。とても緊迫した残酷な瞬間です。父と息子の関係にレンブラントは影響されていました」

ヤン氏もね。

「これの油絵も私はあると思うんです。でも見つかっていない。その絵がいつか現れたらいいですよね。次に発見するのは、その絵だと思っています」

にっこり笑うヤン氏。

レンブラントのエッチング

絵画修復家

 

 

監督の言葉

 

上映後の監督&ヤン氏のコメント

 

 

感想

色んな角度から絵にまつわる人々を見ることが出来て、大変面白かったです。(面白かったとしか書けない……)

普段の私は、展覧会で絵を見るという体験をすることしかできないので。

これまでも書きましたが、本当に絵って誰のものなんだろう?と。『レンブラントは誰の手に』というタイトルではありますが、レンブラントのみならず、いわゆる巨匠と呼ばれる人たちの作品って、誰のものなんだろう?

所有者が好きにしていいもの?公開すべきもの?

絵を見出すことで、自分の能力を証明したかった11世。絵を所有することで、何か特別な人間になったように思っているように見えた人物。

ただただレンブラント作品を愛し、彼が手掛けた作品を見い出したいと思う教授。

自分の国で生まれた巨匠の作品を1つでも多く里帰りさせたい美術館、貴重な絵画を流出させないよう脅しをかける政府。

名誉、地位、お金、人間関係。

すべてをかき回していく巨匠の作品。

ある意味、見るだけなのも幸せなことなのかもしれません(と”すっぱい葡萄”みたいなことを書く私)。

この映画のその後も見てみたいものです。

そして作品の旅は続く

今後も、また新たに作品が発掘されては、力のある人、お金のある人のところへ回っていくんでしょうねぇ……。

いずれにせよ、これまで生き抜いてきた作品たちが大切に保管されることを願うばかりです。

 

ぜひ、この作品も見たいと思いました

『みんなのアムステルダム国立美術館へ』という作品も面白いという噂を聞くので。ぜひ見たいと思っています。

 

 

 

おまけ

やだ。ヤンさん、靴下つくったの?!

 

 

ABOUT ME
コアラ
館ファン倶楽部の管理をしているコアラです。 週末は映画館か美術館にいることが多いので、家族からは「今日はどこの館(かん)へ行くの?」と聞かれるようになりました。 皆さんのお役に立てるような館情報を提供していけたらなと思っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です